· 

書道の昇級と昇段試験の開始

書道昇段級試験手本 五体

毎年9月、昇級試験を受験することができます。(7月以降にご入会いただいた方は来年、ぜひチャレンジしてください。)

当教室は、8月から開始しました。

 

学生部は、半紙に四文字

一般部は、半紙部、条幅部、師範部に分かれています。

半紙部は、楷書、行書、草書の三体を

条幅部は、半切に三体を

師範部は、半切に五体(三体に隷書と仮名を加え)を書いていただきます。

対象の方は皆さま意欲的で受験されるとのことで嬉しいです。 



新宿区の書道教室 子どもから大人 昇級試験

仲良く親子で通われているYさんとYちゃん👆。Yさんは、いつもとても熱心で九成宮を臨書されていることもあり、楷書がとても上手です。Uちゃんは、現在は段位で練習の一枚目から完成度の高い作品を書くことが出来ます!


 

振り返ると書道は私にとって癒しや楽しみという部分が大きかったので、級位や段位を取得することを目的としていたわけではなく、好きで続けてきた過程で気が付いたら取得していたという感覚です。諸先生方の書がすばらしかったから手本に自然に肉迫し、沢山書いてこられたのですね。

 

生徒様には、書芸院の先生方からご指導いただいてきたことを伝承していくことが私の使命だと思っています。



新宿区の書道教室 子どもから大人

 

書道は硬筆と違い、文房四宝を使います。

 

師範を取得できる方は、文字を正しく美しく書くことができることだけでなく、筆や紙や墨や硯の馴染みについてしっかり経験があること、使い分けることが出来ることが必要だと思っています。

 

真の上達は、日々課題の取り組みの中で、文房四宝の馴染みを試し体感して習得していくこと、臨書を継続することだと思います。



書道教室 昇段試験

東京連合書道展の作品に取り組まれているYさん👆。条幅がお好きとのことですごい集中力。昇段試験は昨年、半紙部でしたが今年は初の条幅部の受験、頑張ってください。


 

昇級試験取組み月も、月課題は例月通りあります。

 

東京連合に出展される方は、連合作品と月課題と試験課題もあり、短期間で沢山書くことになります。

 

好きな書道に集中して、墨の香りをかぎながら癒され、楽しみながら取り組んでいただければと思います。