仮名(かな)書道 和漢朗詠集より短歌
かな書道 · 2024/09/24
夏から晩秋の和歌を書きました。 掲載右から 185小夜ふけてねざめざりせばほととぎす人づてにこそ聞くべかりけれ 忠見 203君が手にまかする秋の風なればなびかぬ草もあらじとぞ思ふ 中務 219一年に一夜と思へど七夕のあひ見む秋の限りなきかな 貫之 232小倉山ふもとの野辺の花すすき のほかに見ゆる秋の夕暮 読人しらず...

生徒様作品 · 2024/08/16
年少さんから通ってくださっている中学生のUちゃんの書いた作品です。点画、字形、書道で必須の筆脈(当然、書道では教科書体や楷書でも筆脈は必須です。)もばっちり。 最近は、字が堂々と力強くもなってきました。 (手本への肉迫) Uちゃんは、通い始めの頃からお手本を良く見て丁寧に書いていました。継続して練習してきたから手に入れた確かな技術!...

書道昇段級試験手本 五体
昇級試験 · 2024/08/14
毎年9月、昇級試験を受験することができます。(7月以降にご入会いただいた方は来年、ぜひチャレンジしてください。) 当教室は、8月から開始しました。 学生部は、半紙に四文字 一般部は、半紙部、条幅部、師範部に分かれています。 半紙部は、楷書、行書、草書の三体を 条幅部は、半切に三体を...

書道古典 美人董氏墓誌銘 臨書
掲載は、9月の課題の細字です。古典の美人董氏墓誌銘を臨書したものです。 落款(らっかん)とは、落成款識の略です。落成(らくせい)とは書の完成、款識(かんし)とは署名捺印のことです。...

かな書道創作 西行法師歌 平安末期から鎌倉初期
かな書道 · 2024/08/11
西行法師の和歌(新古今和歌集 夏歌262)を仮名(かな)書道で以下のように創作しました。&桔梗の花を描き添えました。皆さまも清らかな水の流れと柳の木陰を想像して涼めたらよいですね。 道のべに清水流るる柳陰 しばしとてこそ 立ちどまりつれ 意味...

生徒様作品 · 2024/07/25
(日曜クラス) 初めて、仮名書道をお書きになった生徒様たちの作品がとても上手だったのでご紹介したいと思います。和漢朗詠集の隣家 貫之の歌です。 ”君が宿 わが宿わくる 杜若 うつろはぬまに 見む人もがな”  課題説明は、こちらに記載しています。

かな書道生徒様作品 学生部 新宿教室火曜午後クラス
生徒様作品 · 2024/07/25
(火曜午後クラス)親子で通われている、なんと小学校5年生のSさんの作品です!いつも姉妹のようで羨ましいです。お母さんのRさんが書かれているのを見て、書きたいと言って、初めて書いた作品がこちら♪ ”と”(登)、”は”(者)は、むずかしいですが、字形も線質もよく、連綿はぶれずに仕上がっています。すばらしい~。

石井 茂さん 元 ソニー銀行株式会社代表取締役社長
森田峻恵書道教室 · 2024/06/30
2024/6/28 石井 茂さん(元 ソニー銀行株式会社代表取締役社長)の講演(M大学公開講座)に行ってきました。 私は、平成19年から平成28年までソニー銀行の社員として勤務しており(並行し書歴はプロフィール記載の通りです。)...

書道展覧会(於:東京都美術館)
展覧会 · 2024/05/15
翠竹先生の書は、龍のようで紙面から浮き出て今にも空に舞いそうな印象を持ちずっと観ていたくなります。 龍のようなとは、ただ勢いがあるだけとか、濃墨を使い膠が光っているとか、紙が華やかで見た目にインパクトがあるということではありません。深くしっかりと研鑽に裏打ちされた品格のある書です。 同じように真似て書いたところで...

仮名
5/16~5/20 サンシティホール1階での書道展に出展します。書道関係の尊敬している方からお声がけいただいたご縁により出展することになりました。作品総数は、皆さま全体で漢字や仮名作品100点ほどだと思います。私も楽しみです。 私のこちらの作品は、今年の2月から3月の間に制作したもので、四枚を縦に並べ半切の軸に仕上げています。...

さらに表示する