森田峻恵 書道教室
ホーム
プロフィール
レッスン
稽古フォト
生徒さまのご感想
作品フォト
アクセス
稽古日程
体験申し込み・お問い合わせ
ブログ
森田峻恵書道教室
展覧会
古典臨書
古筆臨書(かな書道)
本日の書道手本
本日のお稽古
昇級試験
書初め
かな書道
文房四宝(紙筆墨硯)| 落成款識
書を楽しむ
生徒様作品
書道の上達法
リンク
ホーム
プロフィール
レッスン
稽古フォト
生徒さまのご感想
作品フォト
アクセス
稽古日程
体験申し込み・お問い合わせ
ブログ
森田峻恵書道教室
展覧会
古典臨書
古筆臨書(かな書道)
本日の書道手本
本日のお稽古
昇級試験
書初め
かな書道
文房四宝(紙筆墨硯)| 落成款識
書を楽しむ
生徒様作品
書道の上達法
リンク
ブログ
森田峻恵書道教室
· 2025/03/10
阿部翠竹先生が学ばれた水戸の弘道館と偕楽園の梅まつりに行ってきました。
私が6歳から所属している書芸院の創設者 阿部翠竹先生が、16歳の時生きる道を定められた水戸の弘道館。 先生がご覧になったであろう千本の梅花と香りを体感したく弘道館と偕楽園に行ってきました。 3/9は、6割位咲き良い香りが漂っていました。歩きながら、弘道館で学ばれていた若き日の翠竹先生を想像しました。...
続きを読む
書道の上達法
· 2025/01/10
書道の上達法~体の姿勢と心の姿勢~
(体の姿勢) 前に座り、生徒様たちが書いていらっしゃる姿を拝見したとき、姿勢がよく見えます。 上手に書かなければという真面目な方が多いからか 筆を持つ手や腕や肩に力が入りすぎている方が多いようです。
続きを読む
本日の書道手本
· 2025/01/01
永受嘉福 乙巳元旦 明けましておめでとうございます。
永受嘉福 ~永久にめでたい幸福をさずかる~ 明けましておめでとうございます。 昨年はお世話になり誠にありがとうございました。 本年も健康で笑顔の絶えない素敵な年でありますように。 乙巳元旦 森田 峻恵
続きを読む
古筆臨書(かな書道)
· 2025/01/01
明けましておめでとうございます。~粘葉本和漢朗詠集巻下 祝 臨書~
明けましておめでとうございます。 “祝”の歌のように 歓びは極まり無く万年も千年も楽しみがまだ尽きることなく、健康長寿と皆様の願いは、さざれ石の巌となりますように。 素晴らしい一年でありますようお祈りいたします。 掲載は、粘葉本和漢朗詠集 巻下 の祝から扇に臨書しました。 (粘葉本和漢朗詠集は、伝 藤原行成 筆、古筆です。) 嘉辰令月歓無極...
続きを読む
文房四宝(紙筆墨硯)| 落成款識
· 2024/12/26
端州名硯 生徒様がご家族から譲り受けた大切な硯
先日、端渓の硯を大切な生徒様から譲り受けました。 私が指導者としてスタートしたのは、今から22年前です。 第一回目は、新宿区でお試し体験講座を開催しました。 Tさんはその時の第一回目の生徒様でずっと継続して通ってくださっています。現在は、長年古筆を臨書されてきたこともあり、とても上手で今では私の方が教えていただくことが大きいです。...
続きを読む
書初め
· 2024/12/26
新宿教室 書初め(新春展)
新宿教室では12/7から今月いっぱいは、書初めのお稽古でした。(書初めは任意参加です。)今年は月課題に専念された生徒様や10月以降にご入会され生徒様は、来年ご希望があれば、ぜひご参加ください。
続きを読む
書初め
· 2024/12/14
西新宿こども書道 書初め(新春展)教室
西新宿こども書道は、12/6、12/20に書初めのお稽古をしました。 皆が書きながら言っていることを聞いていると「上手に書かなければならない。」という意識が強いこと。 私は、今年指導者として22年目を迎えました。 指導しながら実感することは、...
続きを読む
本日の書道手本
· 2024/12/14
書道新春展(書初め)手本 学生部&一般部
書初めの手本を作成しました。 12/7から書初めのお稽古を始めています。 今年も生徒様に書きたい文字を多くリクエストいただきました。好きな文字を書く方が、より楽しくなりますよね。 一般部(大人)の生徒様は、私に全員お任せいただいたので 二行から三行ものの草行(そうぎょう)の漢字にしました。...
続きを読む
昇級試験
· 2024/12/14
書道昇級、昇段試験結果
今年8、9月に受験いただいた昇段級試験の結果が届き、11月のお稽古で賞状をお渡ししました。 一般部の今年初めて受験された方々は、楷書、行書、草書の三体に挑戦され並行して毎月課題もあり、大変だったと思います。 初めて半紙部から条幅部を受験されたYさん、師範部試験を受験された方々も、沢山書かれて、皆様無事に昇級、昇段されました。...
続きを読む
古筆臨書(かな書道)
· 2024/11/29
仮名(かな)書道の上達と基礎知識”ズレの美”~行間編~
漢字作品を書くときも共通事項ではありますが、特に仮名(かな)書道は、臨書でも創作書道でも、”ズレの美”が大切です。...
続きを読む
さらに表示する
閉じる