書道 書初め手本 一般部(大人)
本日の書道手本 · 2024/12/14
書初めの手本を作成しました。 12/7から書初めのお稽古を始めています。 今年も生徒様に書きたい文字を多くリクエストいただきました。好きな文字を書く方が、より楽しくなりますよね。 一般部(大人)の生徒様は、私に全員お任せいただいたので 二行から三行ものの草行(そうぎょう)の漢字にしました。...

書道 昇段級試験結果
昇級試験 · 2024/12/14
今年8、9月に受験いただいた昇段級試験の結果が届き、11月のお稽古で賞状をお渡ししました。 一般部の今年初めて受験された方々は、楷書、行書、草書の三体に挑戦され並行して毎月課題もあり、大変だったと思います。 初めて半紙部から条幅部を受験されたYさん、師範部試験を受験された方々も、沢山書かれて、皆様無事に昇級、昇段されました。...

仮名(かな)書道 関戸本古今集臨書作品
漢字作品を書くときも共通事項ではありますが、特に仮名(かな)書道は、臨書でも創作書道でも、”ズレの美”が大切です。...

新宿未来創造財団の“レガスちゃんねる”に“書を楽しむ”が紹介されました。
書を楽しむ · 2024/10/21
動画内容 1. 団体紹介 ※団体の成り立ちと歴史 2. 活動曜日と時間* 3. 初心者向け”書道のいろは” 4. 講師にとって書道とは? 5. 稽古の様子 6. 書道手本、会員様書道作品 *現在の活動日時については、下記のとおりです。 日曜日10:00~12:00 火曜日15:00~18:00 or 19:00~21:00 土曜日10:00~12:00 関連記事*新宿区”書を楽しむ”は21周年を迎えました*はこちら

仮名(かな)書道 和漢朗詠集より短歌
かな書道 · 2024/09/24
夏から晩秋の和歌を書きました。 掲載右から 185小夜ふけてねざめざりせばほととぎす人づてにこそ聞くべかりけれ 忠見 203君が手にまかする秋の風なればなびかぬ草もあらじとぞ思ふ 中務 219一年に一夜と思へど七夕のあひ見む秋の限りなきかな 貫之 232小倉山ふもとの野辺の花すすき のほかに見ゆる秋の夕暮 読人しらず...

生徒様作品 · 2024/08/16
年少さんから通ってくださっている中学生のUちゃんの書いた作品です。点画、字形、書道で必須の筆脈(当然、書道では教科書体や楷書でも筆脈は必須です。)もばっちり。 最近は、字が堂々と力強くもなってきました。 (手本への肉迫) Uちゃんは、通い始めの頃からお手本を良く見て丁寧に書いていました。継続して練習してきたから手に入れた確かな技術!...

書道昇段級試験手本 五体
昇級試験 · 2024/08/14
毎年9月、昇級試験を受験することができます。(7月以降にご入会いただいた方は来年、ぜひチャレンジしてください。) 当教室は、8月から開始しました。 学生部は、半紙に四文字 一般部は、半紙部、条幅部、師範部に分かれています。 半紙部は、楷書、行書、草書の三体を 条幅部は、半切に三体を...

書道古典 美人董氏墓誌銘 臨書
掲載は、9月の課題の細字です。古典の美人董氏墓誌銘を臨書したものです。 落款(らっかん)とは、落成款識の略です。落成(らくせい)とは書の完成、款識(かんし)とは署名捺印のことです。...

かな書道創作 西行法師歌 平安末期から鎌倉初期
かな書道 · 2024/08/11
西行法師の和歌(新古今和歌集 夏歌262)を仮名(かな)書道で以下のように創作しました。&桔梗の花を描き添えました。皆さまも清らかな水の流れと柳の木陰を想像して涼めたらよいですね。 道のべに清水流るる柳陰 しばしとてこそ 立ちどまりつれ 意味...

生徒様作品 · 2024/07/25
(日曜クラス) 初めて、仮名書道をお書きになった生徒様たちの作品がとても上手だったのでご紹介したいと思います。和漢朗詠集の隣家 貫之の歌です。 ”君が宿 わが宿わくる 杜若 うつろはぬまに 見む人もがな”  課題説明は、こちらに記載しています。

さらに表示する