カテゴリ:新宿教室 書を楽しむ



新宿区の弥生まつりで、漢字と仮名(かな)書道作品を展示しました。
展覧会 · 2024/03/16
3/16、17の二日間、新宿区西戸山の”弥生まつり”に参加させていただき、書道作品(漢字・仮名書道)を展示しました。 今回は、スペースの都合上、東京連合書道展に出展した生徒2名様と私の条幅と全国臨書展で入賞した関戸本古今集臨書作品の巻物1点の計4点にしました。(同作品を5/12から5/26まで北新宿で展示します。)...

新宿区の書道教室 子どもから大人
書を楽しむ · 2024/02/22
”書を楽しむ”は、平成 15 年 9 月に新宿区北新宿で結成されました。少しずつ新宿区民の仲間が増え、平成17年区民10名以上の団体登録をし、今年で21年目を迎えています。 ”書を楽しむ”の名の由来は、墨の香りをかぎながら癒され、書を楽しみ、書道を通して会員の皆様の人生が、豊かになれたらという思いからつけました。 現在、10 代から 70...

新宿(北新宿)の書道教室 大人 手本
本日のお稽古 · 2024/01/08
析其枝派(其の枝派を析つ) 草書の代表古典”書譜”の一節です。 この前節には、「臨書のコツを会得すれば」とあり、「各書体に通じることができる」と続いています。 孫過庭の書譜は、書論も素晴らしく少しでも生徒様にお伝えできればと思い手本のテーマにしました。各三体ご希望があるため、楷書、行書は作成、草書は臨書しています。(掲載は行書と草書...

紫式部 短歌 かな書道創作
かな書道 · 2024/01/01
明けましておめでとうございます 昨年はお世話になりありがとうございました 笑いの絶えない素敵な年でありますように めづらしき 光さしそふ さかづきは もちながらこそ ちよもめぐらめ  紫式部の歌を、原文からかな書道で以下のように創作し書いたものです。女手(ひらがな)、変体仮名、真名(この中では、光、盃、千代)を組み合せています。 めつらしき...

手書き年賀状 辰年
本日の書道手本 · 2023/12/22
手書きの年賀状をいただくと嬉しいですよね。 来年は辰(龍)年ですね。 辰(龍)は、私が6歳から所属している公益社団法人大日本書芸院の創設者...

紫式部 短歌 かな書道
かな書道 · 2023/12/20
紫式部の百人一首「新古今和歌集より」を仮名(かな)書道で創作しました。 ”めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな”  かなの創作書道は、女手、変体仮名、真名を交え今回は、以下のようにしています。 ”め(免)ぐ(久)り(利)逢ひて( 弖)みしやそ(所)れ(連)とも わ(王)か(可)ぬま(万)に...

手書き年賀状 辰年
本日の書道手本 · 2023/12/08
年賀状の練習(其の一) 来年は辰年ですね。運気が空高く舞う良い年になりそうな予感がします。長年愛用している文鎮が”龍”です。私が6歳から所属している大日本書芸院の創設者...

新宿(北新宿)の書道教室 大人 手本
本日の書道手本 · 2023/09/14
務脩其本(其の本を修むるを務む)理想を実現するためには、人としての根本を修めなければならない。 孫過庭の書譜は、草書の代表古典ですが、書論も素晴らしく少しでも生徒様にお伝えできればと思い手本のテーマにしました。楷書と行書のご希望のため、二書体作成しました。(掲載は楷書 9/3配布分)。 私が6歳から所属している大日本書芸院の創設者...

新宿(北新宿)の書道教室 大人 手本
本日の書道手本 · 2023/08/06
響流十方(こうるじっぽう)真実は繋がってゆく フラメンコの先生が、好きな言葉としてブログにあげられていたのを見て、素敵な言葉だなと思い、お手本のテーマにしました。 新宿教室”書を楽しむ”では、文字通り級段を取得することより”書を楽しみたい”生徒様には、ご希望の書体をお聞きしています。...