レッスン

〇新宿書道教室 大人 子ども

日曜日10:00~12:00

火曜日15:00~18:00 or 19:00~21:00

土曜日10:00~12:00

 

稽古日程 

振替可(月を超えても可)

 

月2回コース 4,500円

月3回コース 5,500円

 

月会誌代別 一般部1,000円 学生部500円

級段、師範取得を目指せます。

 

最初に楷書(半紙に四文字)は、基本課題として学んでいただきます。

 

*入会時、基本の月回数を決めてください。

*入退出時間は、自由です。

  片付けも含めてお時間迄にご退出ください。

*会費は月始めに(月会誌代別)お納めください。

お休み分は、振替でご参加ください。

休会制度は、ありません。

*退会希望は、前月迄にお申し出ください。

*体験希望は、お電話またはフォームからご予約ください。

東京都新宿区北新宿3-20-2

JR総武線「東中野」徒歩9分「大久保」 徒歩12分

東京メトロ丸の内線・都営大江戸線「中野坂上」徒歩12分


書を楽しむ

最初に基礎点画と楷書(漢字四文字)は、基本課題として学んでいただきます。その後、月に一書体(階、行、草、隷書の内、漢字四文字)は、その方のレベルに合わせた課題に取り組みます。

同時に古典臨書や古筆臨書、仮名(かな)書道を専門的に習うことが可能です。

初級から上級の方まで幅広く学んでいただいています。

級段位・師範取得を目指せます。

目的やお好きな書体や進め方等を講師にご相談ください。


師範取得までの流れ

公益社団法人大日本書芸院昭和27年創立の全国規模の書道団体|創設者 阿部翠竹 )が認定する段位、師範取得を目指せます。

(取得の流れ)

 

①初回規定課題を提出

→本部審査により初回級位決定

 

②級位による毎月規定課題を提出

毎月の成績による昇級もあり

 

年1回(9月)の昇級試験により最高位の師範まで取得できます。

 

毎月の規定課題の他、任意課題に取り組みます。

 

(内容)

楷、行、草、隷、仮名(かな書道)、古典臨書

細字、近代詩、前衛、 

半紙、半切、条幅、聯落、全紙三分の一、全紙

 

(任意参加)

夏(6月):大日本書芸院展(於:東京都美術館)

→受賞内容により、師範の更に上級の鑑査員から審査員に昇格できます。

秋(9月):昇級試験

 

年末年始(翌3月誌上展):書初め新春展

 

 


~千古の伝統美 仮名(かな)書道~

かな書道(古筆臨書)

漢字と同時に伝統的かな書道を基礎から学ぶことができます。仮名(かな)の字源は漢字です。

真名(まな)、草がな、変体仮名、女手(おんなで)を理解し、

字形、線質、連綿、行間、墨の美(濃淡、潤渇など)について伝統美を習得していきます。

古筆(平安初期から鎌倉時代に書かれた主に仮名作品のこと)の関戸本古今集、高野切一種、三種を中心に臨書します。

千古の名跡を臨書をすることで、伝統を含蓄していきます。

かな書道の練習は、実用書道は勿論、漢字の特に草書の上達にも有効です。ぜひ色々な方にチャレンジしていただきたいです。

*指導方針により摹書(もしょ)はしません。


かな書道(創作書道)

かな書道の創作をしたい方、短歌などを自分で美しく書いてみたい方。

真名(まな)、草がな、変体仮名、女手(おんなで)を理解し、字形、線質、連綿、行間、墨の美(濃淡、潤渇など)について伝統美を極めていきます。

古今和歌集、百人一首などを半紙に練習し、料紙に仕上げます。

*創作書道は、基礎である臨書を一定期間じっくり学び、古筆の基礎を習得いただいた方が対象です


実用書道

年末には、手書き年賀状など実用書を学べます。コツを掴めば美しい文字が書けるようになります。


こども書道 学生部(年長から中学生)

学年ごと、月単位で課題を練習します。ひらがな、漢字、筆順を正しく覚え、きれいな字が書けるようになります。

年1回(9月)の昇級試験により学生部最高位の五段(幼・小学生部/中学生部)まで取得できます。

毎月の成績による昇級もあります。

年末は、書初めを書きます。

公益社団法人大日本書芸院昭和24年創立の全国規模の書道団体|創設者 阿部翠竹 )が認定する学生部の級から段位の取得ができます。

書初めで学年代表に選抜された場合は、東京都美術館に展示されます。



〇新宿教室(西新宿)こども書道

こども書道 学生部(年長から中学生)

学年ごと、月単位で課題を練習します。ひらがな、漢字、筆順を正しく覚え、きれいな字が書けるようになります。

年1回(9月)の昇級試験により学生部最高位の五段(幼・小学生部/中学生部)まで取得できます。

毎月の成績による昇級もあります。

年末は、書初めを書きます。

公益社団法人大日本書芸院昭和24年創立の全国規模の書道団体|創設者 阿部翠竹 )が認定する学生部の級から段位の取得ができます。

書初めで学年代表に選抜された場合は、東京都美術館に展示されます。